宅建は副業に活かせるの?宅建所持者が徹底解説!

宅建の資格所得したいけど副業で使えるの? 宅建取れば稼ぐことはできるの?     今回はそんな人に向けて、宅建の資格を副業で使用している私が徹底解説していきます! ✓本記事を読むとわかること
宅建を取れば副業の第一歩になる。副業に大いに有利
それでは順を追って説明していきます。

宅建の資格は副業で使えるの?

 
副業を始めたいのだけど何かおすすめの資格ないかな?
     
それなら宅建がおすすめだよ! 宅建の資格は他の資格への登竜門とも言われてるのよ!
宅建の資格を取れば副業に有効活用できるのか。 そういう疑問を抱いている人も少なからずいるのではないでしょうか。 まず結論ですが、宅建は副業に使えます。 めちゃくちゃ使えます。実際筆者も宅建を所得し、 不動産会社で副業として契約させてもらっています。 まずは宅建業を副業として行うメリットを見ていきましょう。

副業で宅建士をするメリット

本業を退職しなくていい

当たり前のことですがここが一番大きなメリットとなってきます。 将来独立を考えている人や、転職を考えている人も多くいると思いますが 副業で結果が出なければ本業としても難しいでしょう。 副業でやってみて結果がどうかをサーチすること。これが重要になってきます。 さて続いては副業で宅建業を実施するにあたりどのような業務があるのか見ていきましょう。  

独占業務の代行

宅建資格を使った副業としてまず挙げられるのが、独占業務の代行です。 宅建士には「重要事項説明(法35条)」や「重要事項への記名・押印」「契約内容記載書(法37条)への記名・押印」という独占業務があり、これらは宅建資格を持っていないとおこなえません。 宅建業法を学んでいくとわかりますが、不動産業者は従業員5人につき1人の宅建士を置かないといけないという法律があります。 地元密着型の不動産などは宅建士の数がギリギリというところも少なくありません。 特に土日や、1~3月などの繁忙期は、宅建士が不足することが多いです。 このような場合、不動産業者はアルバイトやパートとして宅建士を雇います。 このような働き方をする場合の時給の相場は、900~1,500円程度です。 また、例外ではありますがフルコミッション(いわゆるフルコミ)という形で契約することもあります。 かくいう筆者も上記のフルコミという形式で不動産会社と契約をしています。 私の場合報酬の7割をいただく契約をさせていただいています。 (2000万円の家を売った場合・・・42万円✨) ですが結果を出せなければ報酬はなしなのでおすすめはできません。

Webライター

つづいてがWebライターとなります。 宅建は平均300時間の勉強が必要な資格と言われています。 そのため資格をとる際に覚えた内容を記事にすることで 広告収入を稼ぐという方法です。 アフィリエイトの道は簡単ではないですが、大いに挑戦する価値のあるものだと思います。

最後に

みなさんここまで読んでみて、宅建をどのように副業に活かせるかイメージはついたでしょうか。 結論私は宅建は副業にも最強の資格だと思っています。 また皆さんの意見もお聞かせくださいませ・・・・
ハウススタイル

 『おうち作りをサポート』

サイトをご観覧いただきありがとうございます。
不動産業を長年営んでいる
40歳のおじさんが運営している個人ブログです。

一生に一度のおうちづくり。
失敗しないための方法などを
発信しております。

そのほか、あなたの日常を
『ちょっぴり』よくする豆知識など
様々な内容を記載しています。

お時間の許す限り、ゆっくりとご観覧いただけると幸いです。

ハウススタイルをフォローする
未分類
ハウススタイルをフォローする
ハウススタイル

コメント

タイトルとURLをコピーしました